みなさん、こんにちは☆ キラキャリ運営事務局のちゅうきちです。
プログラミングのお勉強を進められている方の中には「思っていたよりも難しい」「プログラミングが得意じゃないとIT業界への転職は難しい?」とお悩みの方もいらっしゃると思います。
◆プログラムが苦手でも大丈夫! プログラミングがメインではない技術職がある?!
みなさんは「プログラマー」と「システムエンジニア」の違いをご存知でしょうか。
「プログラマー」とはまさにプログラミングを行なう、コードをバリバリと書いていくお仕事になります。
しかしIT業界でのお仕事は、プログラムを書く仕事だけではありません!
「システムエンジニア」はプログラムを書く仕事よりも、「設計」という仕事がメインになります。
◆「設計」ってどんな仕事?
プロジェクトにおける設計フェーズは、開発フェーズよりも前になります。
どのような機能になるのか、どのように使われてどのように動くのかなどとても細かいところまで考え、アプリケーションに必要な機能や画面レイアウトをまとめる必要があります。これを「基本設計」と呼びます。
また基本設計を受けて、サーバー上でどのようにデータの送信が行われるかの構成や、プログラムの書き方・構造について考えます。これを「詳細設計」と呼びます。
こうした設計フェーズを過ぎた後に来るのが開発フェーズです。このフェーズにてプログラマーが設計書に沿ってプログラムを開発します。
「設計」とは名前の通りプログラムの設計図の役割を果たすので、プログラムを書くのは「基本設計」や「詳細設計」が終わった後になります!
◆プログラマーとシステムエンジニアは何が違うの?
一般的には、プログラムを書く人をプログラマー。設計をする人をシステムエンジニアと呼びます。システムエンジニアは、設計をしていく上でプログラミングの知識やサーバー周りの知識は必須となりますが、直接コードを書く仕事ではなく、プログラマーやクライアントとのやり取りがメインになります。
また、多くの方と一緒に仕事を進めていくため、コミュニケーション能力が求められます。資料のやり取りが多くなるためドキュメントを綺麗に作れることも大切なポイントでしょう。
通常はプログラマーを経てからシステムエンジニアを目指す方が多くいらっしゃいます。必ずしもプログラマーとして働いてからでないとシステムエンジニアに決してなれないというわけではありませんが、全くプログラムの知識が必要ないわけではありません。システムエンジニアの仕事をするうえではプログラミングの知識や開発の流れなどは知っていないと設計や、スケジュールの調整を始め制作の総指揮を行なうディレクションは難しいため、基本的な知識は持っている必要があります。
総指揮として開発に関わるため、制作しているものが形としてでき上がっていく喜びや、良いものができた際にお客様が喜んでくれたときにやりがいを感じられる方が多くいらっしゃいます。
「プログラミングが苦手だからIT業界では働けない」という理由で学習や転職をためらっている方、もちろんシステムエンジニアの仕事をする上でプログラミングの知識は必要ですがそれ以上にコミュニケーション力やスケジュールなど作業のマネジメントスキルを持っているとシステムエンジニアとして活躍できる幅が広がります。
システムエンジニアの更に詳しいお仕事内容や業界事情、基本年収などについては、また詳しくお伝えしますね☆
キラキャリでは就転職を頑張る方に、キャリアカウンセリングを行なっております。
是非お気軽にご相談ください☆
◆SEへの第一歩!プログラミング未経験の人でも安心して学習できるキラキャリ
プログラミングを学びたいけど難しそう・・・・と思われている方、
未経験の方でも安心して学習・就職活動できるのがキラキャリです!
選ばれる理由5つ
その1. 初心者向けの優しい授業!
その2. eラーニング完結型だから、いつでもどこでも学習できる!
その3. 分からないときもいつでも相談できる!
その4. 受講中からできる転職活動!運営がサポートします!
その5. キラキャリで採用が決まれば受講料無料!
プログラミング初心者の方でも習得しやすいPHPプログラミング講座はこちらをご覧ください★
その他キラキャリで学べる講座ラインナップはこちらからご覧いただけます★
まずは相談したい方はこちらよりお問い合わせください★