みなさん、こんにちは☆
キラキャリ運営事務局のちゅうきちです。
先日テレビを見ていると、面白いニュースが紹介されていました!
旅行代理店のHISが、ロボットがバリスタとして本格的なドリップコーヒーをいれる「変なカフェ」をオープンしたとのことです。
お店は基本ロボットのみの無人で営業し、ロボットが7つの関節を駆使しこだわりのコーヒー豆でドリップしたコーヒーをいれてくれます。そのコーヒーは「人間に負けない味」のようです(驚!)。
私は大学の時、カフェ店員に憧れてアルバイトしていましたが、カフェ店員もロボット化してしまう時代になっていくのでしょうね。
※引用:「ロボ接客の「変なカフェ」開店へ 渋谷の本店内に(毎日新聞 2018/1/30)」
今回のキラキャリBlogは、
「今からでも遅くない!女性こそプログラマーに!」です。
最近、
「IT人材の不足が問題だ!IT人材を育てる体制を整える必要がある!」
「2020年から小学校もプログラミング教育を必修にしてプログラマーの卵を作ろう」
というニュースや声をよく聞きませんか?
今までのキラキャリBlogでも紹介したように、実際に政府や企業は今後のIT人材不足に対し頭を抱えており、プログラマーなどのIT人材の育成や就職支援の対策を行っています。
今回のBlogでは、そんな国や企業がとっても求めている「プログラマー」として女性が働くメリットや活躍できる場をご紹介します☆
◆女性プログラマーは希少な存在
少し前のデータですが、経済産業省のデータによるとIT技術者の女性比率は、他の職業と比べると低い傾向です。
理由として考えられるのは、
・「理系向きの仕事で文系では無理」「社内でずっと一人でする仕事」「難しそう」「男性ばかり」といった仕事内容の不安
・ 「残業時間が多い」「休みが不規則そう」といったプライベートとの両立への不安
といった仕事へのマイナスイメージが影響しているのかもしれません。
また、女性にとって「IT」が身近な存在ではなく自分とかけ離れているように感じるのかもしれませんね。
しかし、最近は「IT女子」という言葉があるくらいITのお仕事をしている女性が活躍しだしています!
また、「政府のIT関連への就職支援」や「企業の女性IT人材採用」が推進されていることから、今後は女性のIT人材は増えていき、いずれは憧れの職業になっていくでしょう!(私はそう願っています!)
グラフ:職業別の女性比率比較
引用:「IT人材を巡る現状について(データ編)(厚生労働省)」
◆女性のプログラマーとしての適性とは?
みなさん、「私は感情的だし数字が苦手だからプログラマーに向いていない」と思っていませんか?
そんなことないんです!!
コンピューター雑誌「データメーション」のある女性編集者が、女性は優秀なプログラマーに不可欠な要素をもっていると言っています。
・女性は忍耐力に優れている
・細かいことによく気が付く
そして、マーケットをみると女性向けのサービスは多いです。女性は「女性ならでは」の視点で消費者が使いたいと思う良いアイデアやサービスを生み出す力があると私は思います。
※引用:「プログラミングは女性の領域だった(SankeiBiz 2017/9/20)」
◆女性プログラマーとして働くメリット
以前のブログでも女性がITの仕事をするメリットをご紹介しましたね!
ブログにも書いたように、やはり女性プログラマーとして働く一番のメリットは手に職をつけることができることと個人的に思います。
・スキルを身につけることができ、再就職しやすい
スキルを身につけ実務経験を積むことで、育児や介護、夫の転勤などで職場を離れたとしても、プログラマー関連の求人は多いため、再就職しやすい。
・場所、時間にとらわれず働くことができる
必ず会社に行き決められた時間仕事をしないといけない働き方だけではありません!
フリーランスや業務委託として自宅やカフェ、海外!などでも働くことができます!
特に最近は、シェアリングエコノミーが普及することで、自分のスキルを求めている人(企業)に提供する(スキルシェア)働き方が増えつつあります。そのため、フリーランスやリモートワークという働き方を受け入れていく企業は増えていくことでしょう。
実際に、プロジェクトチームのメンバーの多くをリモートワーカーにし、チャットでのミーティングやプロジェクトリーダの指揮のもと開発を進めている企業もあります。
※シェアリングエコノミー:物・サービス・場所などを、インターネットを介して、多くの人と共有・交換して利用する仕組み
◆プログラマーとして輝ける場は増えている
プログラマーを募集しているのは必ずしもIT企業だけではないです!
例えば、ファッション業界はECサイトやアプリなどのインターネットを利用した販売やネットでのブランディングに力をいれています。
なので、専門的な会社に丸投げするのではなく、自社の商品やブランドをよく知っているエンジニアを雇い社内で企画・開発する会社が増えています。そうなると、プログラマーとして輝ける場は、IT企業だけではなく様々な企業にあります☆
◆PHPプログラミング講座(初級編)開講します!
キラキャリは、2月15日に開講するPHPプログラミング講座(初級編)を開講します。
中級編は6月に、上級編は2018年夏頃に開講する予定です。
これからのキャリアに悩んでいるかた、この機会に始めませんか?
PHPプログラミング講座(初級)についてはこちら
ITスキル学習サイト★キラキャリ!
~Webデザイン講座・Webサイト制作講座・サーバネットワーク技術者講座・CADオペレーター講座~
PHPプログラミング講座(初級編)も2018年2月15日開講予定!
☆Facebook・インスタも更新中☆
Facebookはこちら♪
Instagramはこちら♪
Twitterはこちら♪